2025年度評価分科会に係るアンケート調査(評価委員)

2025年度評価分科会に係るアンケート調査にご協力をお願いいたします。

分科会名    (必須)
参加した分科会を選択ください。










1.分科会までのプロセスについて
1.1.事前説明会について
適切な評価をいただくにあたり、分科会の前に1時間強お時間をいただき、評価方法の概要及び評価対象事業の概要について事前説明会(委員レク)を実施させていただきました。
ただ、一部の分科会では、事前送付資料や分科会当日のプレゼンなどで十分ご理解をいただけると判断し、推進部からの事業概要説明は実施していません。
説明時間についてそれぞれ当てはまるものを選択ください。
事前説明会①    (必須)
事務局からの評価方法の概要説明について



事前説明会②    (必須)
推進部からの事業概要説明について





事前説明会③ 
上記の回答の理由などがございましたらご記載ください。また、事前説明会(委員レク)の時期や事前のご説明方法・内容につきまして何かほかにご提言などがございましたらご記載ください。
1.2.事前質問票について
分科会当日の議論をスムーズにすることなどを目的として、送付する資料をもとに事前質問のやり取りをさせていただきました。
ただ、一部の分科会では、スケジュールの都合により、事前質問は行っていません。
事前質問票①    (必須)
この事前質問の取組について、当てはまるものを選択ください。



事前質問票② 
上記の回答の理由、事前質問についてご提言などがございましたらご記載ください。
現地調査会 
1.3.現地調査会の必要性について

一部の分科会では、事業の内容をより深くご理解いただくことを目的として、現地調査会を実施させていただきました。

※本項目は現地調査会にご参加いただいた分科会委員のみご回答ください。

現地調査会① 
現地調査会は対象事業の評価の実施にあたり、当てはまるものを選択ください。




現地調査会② 
上記の回答の理由、現地調査会についてご提言などがございましたらご記載ください。
2.分科会当日・評価資料について
2.1.事前送付資料の利用について
分科会の前には、評価資料を事前に送付しました。
事前送付資料①    (必須)
事前送付した資料はどの程度利用されましたか。当てはまるものを選択ください。



事前送付資料②    (必須)
資料3.「事業説明」プレゼン資料の構成・内容はいかがでしたか。当てはまるものを選択ください。


事前送付資料③    (必須)
事業原簿の内容について、当てはまるものを選択ください。


事前送付資料③    (必須)
事業原簿の内容について当てはまるものを選択ください。


事前送付資料③  
事業原簿の内容について当てはまるものを選択ください。


事前送付資料④    (必須)
事業原簿の分量はいかがでしたか。当てはまるものを選択ください。


事前送付資料④    (必須)
事業原簿の分量はいかがでしたか。当てはまるものを選択ください。


事前送付資料④  
事業原簿の分量はいかがでしたか。当てはまるものを選択ください。


事前送付資料 
上記の回答の理由や、評価資料の構成・内容についてご提言などがございましたらご記載ください。
2.2.評価資料の資料の電子化について
資料電子化①    (必須)
事前送付した資料3「事業説明」プレゼン資料を電子媒体および紙媒体でお送りしましたが、当てはまるものを選択ください。


資料電子化②    (必須)
事業原簿を電子媒体および紙媒体でお送りしましたが、当てはまるものを選択ください。


資料電子化②    (必須)
事業原簿を電子媒体および紙媒体でお送りしましたが、当てはまるものを選択ください。


資料電子化② 
事業原簿を電子媒体および紙媒体でお送りしましたが、当てはまるものを選択ください。


資料電子化③    (必須)
資料4.「補足資料」プレゼン資料を紙媒体でお送りしましたが、当てはまるものを選択ください。




資料電子化③    (必須)
資料4.「補足資料」プレゼン資料を紙媒体でお送りしましたが、当てはまるものを選択ください。




資料電子化④    (必須)
資料4.「補足資料」プレゼン資料を電子媒体でお送りしましたが、当てはまるものを選択ください。




資料電子化④  
資料4.「補足資料」プレゼン資料を電子媒体でお送りしましたが、当てはまるものを選択ください。




資料電子化⑤ 
紙媒体で送付した資料の中で、電子化を行ってよい資料もしくは、電子媒体のみ送付した資料で、紙媒体で送付してほしい資料がございましたらご記載ください。また、上記の回答の理由、資料の電子化についてご提言などがございましたらご記載ください。
2.3.分科会当日の運営・議事構成について
分科会運営①   (必須)
分科会当日の出席形式を教えてください。

分科会運営②   (必須)
分科会は対面、オンラインのハイブリッドで運営をしましたが、オンライン接続や当日の運営など、評価部の分科会運営はいかがでしたか。あてはまるものを選択ください。



分科会運営③   (必須)
分科会当日の全体の時間はいかがでしたか。当てはまるものを選択ください。


分科会運営④   (必須)
分科会の質疑応答の時間はいかがでしたか。当てはまるものを選択ください。


分科会運営 
上記の回答の理由、分科会当日の時間、プレゼン件数を含めた分科会当日の議事進行について何かほかにご提言などがございましたらご記載ください。
2.4.分科会当日のプレゼン内容、質疑応答について
プレゼン内容①    (必須)
分科会議第2.「事業の説明」でのプレゼン内容はいかがでしたか。当てはまるものを選択ください。



プレゼン内容②    (必須)
分科会での議第3.「プロジェクト/制度の補足説明」における実施者からのプレゼン内容はいかがでしたか。当てはまるものを選択ください。



プレゼン内容②    (必須)
分科会での議第3.「プロジェクト/制度の補足説明」における実施者からのプレゼン内容はいかがでしたか。当てはまるものを選択ください。



プレゼン内容② 
分科会での議第3.「プロジェクト/制度の補足説明」における実施者からのプレゼン内容はいかがでしたか。当てはまるものを選択ください。



プレゼン内容③    (必須)
分科会での議題3.「プロジェクト/制度の補足説明」における実施者からのプレゼン件数はいかがでしたか。当てはまるものを選択ください。


プレゼン内容③    (必須)
分科会での議題3.「プロジェクト/制度の補足説明」における実施者からのプレゼン件数はいかがでしたか。当てはまるものを選択ください。


プレゼン内容③  
分科会での議題3.「プロジェクト/制度の補足説明」における実施者からのプレゼン件数はいかがでしたか。当てはまるものを選択ください。


プレゼン内容④   
上記の回答の理由、分科会でのプレゼン内容、質疑応答についてご提言などがございましたらご記載ください。
3.評価項目・基準と評価要旨について
評価項目・基準①     (必須)
評価コメント票の作成時などに用いた評価項目・評価基準の構成について、当てはまるものを選択ください。



評価要旨②   (必須)
委員のみなさまからの評価コメントをまとめた評価(案)(評価項目ごとにまとめた枠内コメント)はいかがでしたか。


評価項目・基準等③ 
上記の回答とした理由、評価項目・評価基準や評価要旨についてご提言などがございましたらご記載ください。
全般 
委員をお引き受けいただいての感想、その他評価全般、事務局へのご提言などがございましたらご記載ください。
お名前 
差し支えなければお名前をご記入ください。
★アンケートにご協力いただきまして誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

      

© New Energy and Industrial Technology Development Organization. All rights reserved.