NEDO先導研究プログラムの技術シーズに係る情報提供依頼(RFI)について

必要情報の入力及び情報提供書のアップロードを行ってください。
なお、他の方法(持参、郵送、FAX・メール等)による応募は受け付けません。
募集期間:2025年7月1日(火)~2025年8月29日(金)正午
※再提出は受付期間内なら何度でも可能です。同一の法人から同じ研究開発テーマ名の複数の情報提供が提出された場合は、最後の提出のみを有効とします。
 また、再提出の場合は、差分ではなく、全書類を再提出してください。
※登録ボタンを押すと応募内容確認画面に移ります。内容を確認後送信ボタンを押すと受付番号が表示されます。受付番号が表示されるまでを受付期間内に完了してください。
 入力・アップロード等の操作の途中で提出期限が来て完了できなかった場合は、受け付けません。
※通信トラフィック状況等により、入力やアップロードに時間がかかる場合があります。
 特に期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。
※研究開発テーマの補足説明については、NEDO指定様式のパワーポイント(「情報提供書」)にまとめてください。パワーポイントで作成したファイルを応募ページ最下段の「情報提供書」の欄からアップロードしてください( 提出するファイルには、パスワードを設定しないでください)。

① 研究開発テーマ名  (必須)
20字以内で記載してください。
② 達成すべき技術課題  (必須)
40字以内で記載してください。
③-1 技術・事業分野  (必須)
今回提供する技術シーズが該当すると思われる技術・事業分野を、以下よりいずれか一つを選択してください(複数選択不可)。
他に該当すると思われる領域がある場合には「その他」を選択し、領域の名称を記載してください。












③-1 技術・事業分野の小項目番号  (必須)
技術・事業分野の小項目番号を数字でご記入ください。小項目番号については、「情報提供書Web入力フォーム説明書」に記載の技術・事業分野分類表をご覧ください。
・複数の小項目に該当する場合は番号を列記して下さい(記載例:1、2、3・・)。
・該当が不明な場合は「不明」と記載してください。

  ※ 

以下③-2、③-3の項目については、フロンティア育成事業に関する情報提供の場合に必ず記載してください③-2、③-3のどちらか一方のみでも構いません)。なお、フロンティア育成事業に関する情報提供以外の場合には記載不要です。

③-2 フロンティア領域(該当する場合) 
今回提供する技術シーズが下記、フロンティア領域に該当すると思われる場合は選択してください(複数選択可)。フロンティア領域については()に記載の Innovation Outlook(IO) 該当箇所及び関連する国の戦略等をご参照ください。
記載例:「極限マテリアル(IO:3-5節、統合イノベーション戦略 2025(2025年6月))」







③-3 フロンティア領域に関連する技術分野(該当する場合) 
今回提供する技術シーズが下記、フロンティア領域に関連する技術分野に該当すると思われる場合は選択してください(複数選択可)。



















④-1 国の戦略  (必須)
今回提供する技術シーズが関係すると思われる国の戦略を以下より一つ以上選択してください(複数選択可)。
他に該当すると思われる戦略がある場合には「その他」を選択し、戦略の名称を記載してください。また、該当するものがない場合には「該当なし」を選択してください。














④-2 技術成熟度(TRL)  (必須)
今回提供する技術シーズの現時点におけるTRL(技術成熟度レベル)を自己評価し、以下よりいずれか一つを選択してください(複数選択不可)。
※TRLは各種文献を踏まえ作成









⑤-1 先導研究の内容(技術的な問題点と解決手段)  (必須)
500字以内で記載してください。
問題点を解決するための手段をわかりやすく明記してください。
⑤-2 研究開発テーマの革新性  (必須)
100字以内で記載してください。
従来の発想や方法も簡単に説明し、どのような点が革新的であるか記載してください。
⑤-3 研究開発テーマの従来技術や競合技術に対する優位性  (必須)
100字以内で記載してください。
従来技術や競合技術も簡単に説明し、どのような点で優位性があるか記載してください。
⑤-4 代表的な論文や出願特許等(該当する場合) 
⑤-1~⑤-3に関連し、提案する解決手段の妥当性、技術の革新性・優位性等の客観的なエビデンスとしての代表的な論文や出願特許等を記載してください。該当がない場合は「なし」と記載してください。
記載する際の留意点
・500字以内で記載してください。
・論文を記入する場合は、以下の記入例に沿ってご記載ください。また、論文にDOIが付与されている場合はDOIも最後にご記載ください。
【記載例】 著者名, "論文タイトル."雑誌名, 巻, 号, 掲載年, ページ. DOI
・特許の番号を記入する際は、原則「公開番号」又は「特許番号」で記載してください。また、原則、2桁の国コード("JP"、"US"、"EP"など)、公開種別("A"、"B"、"A1"など)も記載してください。英数字は半角で入力し、番号中に記号("-"や"/"など)を含む場合は除いてください。
※使用不可能な文字についてはWebフォームの冒頭に赤字でまとめて記載しています。
【特許の番号の記載例】
 JP2025123456A(日本国特許庁への出願で、公開番号が特開2025-123456、公開種別がAの場合)
 JP1234567B1(日本国特許庁への出願で、特許番号が1234567、公開種別がB1の場合)
 US20250123456A1(米国特許商標庁への出願で、公開番号が2025/0123456、公開種別がA1の場合)
 EP1234567A1(欧州特許庁への出願の場合で、公開番号が1234567、公開種別がA1の場合)
・複数記載する場合は全角の読点「、」で区切って記載してください。
・複数記載する例:JP2025123456A、US20250123456A1、EP1234567A1

⑥ 社会実装のイメージ・インパクト  (必須)
300字以内で記載してください。
2040年以降の実用化イメージ、産業への波及効果等を具体的に示してください。
⑦類似する研究開発プロジェクト(該当する場合) 
今回提供する技術シーズに類似する研究開発が、過去又は現在、他の研究開発制度・プロジェクトで行われている場合に、実施期間、配分機関名、制度・プロジェクト名を記載してください。
(記入例 ●●年~○○年配分機関名(制度・プロジェクト名))
⑧ 既提案先部署名(該当する場合) 
今回提供する技術シーズを、経済産業省(METI)やNEDOの部署に対して、既に提案等している場合には、当該部署名を記載してください。
(記入例 METI〇〇課、NEDO〇〇部)
  ※ 

 以下⑨の項目については、国際共同研究開発に関する情報提供の場合に必ず記載してください(⑨-4及び⑨-5は任意記載で可)。なお、国際共同研究開発に関する情報提供以外の場合には記載不要です。

⑨-1 国際共同研究に関する情報の提供先(必須) 
国際共同研究に関する情報提供の場合は、今回提供する技術シーズの情報提供先について以下よりいずれか1つを選択してください(複数選択不可)。

⑨-2 想定される海外共同研究先(国・地域名と機関名) (必須) 
(記入例)
○○○○○○○○国
○○○○○研究所
⑨-3 国際共同研究の意義・メリット (必須) 
500字以内で記載してください。
⑨-4 当該研究分野における相手国側の政策・戦略等プログラム (任意) 
当該研究分野における相手国側の政策・戦略や、海外共同研究先が参画(予定)するファンディングプログラム等があれば300字以内で記載ください。
⑨-5 想定される国際共同研究実施体制 (任意) 
想定される研究実施体制(海外共同研究先含む)及び役割分担、研究開発期間、必要経費概算(○千万円、研究開発期間)について、可能な範囲で記載ください。
⑩ NEDO VIPワークショップの活用 (任意)  
先導研究プログラムでは、RFIに応じて提出された情報から、公募課題にいたらなくとも、NEDOが抽出した技術提案に関するワークショップ等を開催することで、情報発信や交流の機会を作る取り組みとしてビジョナリー・インキュベーション・プログラム(VIP)を行っています。
VIPによって産学官で技術や社会像(ビジョン)を議論、共有することで、新しい技術のネットワークやコミュニティの形成・拡大に寄与し、 次のRFIへの情報提供に活用いただくことを期待するものです。
VIPについては以下をご覧ください。 「NEDO新技術先導研究プログラム/RFI情報提供者によるビジョナリー・インキュベーション・プログラム(VIP)ワークショップ」の開催報告https://www.nedo.go.jp/events/report/Z2MS_00019.html)
※なお、VIPは今後の公募課題設定を約束するものではありません。


機関名(法人名)  (必須)
個人の方による情報提供の場合は「個人」と記載ください。
法人番号(13桁) 
半角数字13桁で記載してください。
※法人番号は国税庁 サイト(https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/setsumei/)を参照
所属部署 
役職名 
氏名  (必須)
姓名の間に全角スペースを入れてください。
氏名(ふりがな)  (必須)
ひらがなのみ
姓名の間に全角スペースを入れてください。
郵便番号  (必須)
半角数字7桁(ハイフンなし)
住所  (必須)
電話番号  (必須)
半角数字
メールアドレス  (必須)
(確認用の再入力)
初回の申請受付番号  (必須)
再提出の場合のみ記載してください。
※初回提出時は「なし」と記載してください。
情報提供書  (必須)
NEDO指定のパワーポイント形式で作成したファイルをアップロードしてください。
※ファイル名は「○○○○○(テーマ名の最初の5文字)_△△△△(提出者氏名)_▽▽▽▽(所属機関名(略称可、個人の場合は省略)」としてください。
※パスワードは設定しないでください。

      

© New Energy and Industrial Technology Development Organization. All rights reserved.